私たちの取り組み

プロフィール

 くらりnetは研究会を経て、2000年11月に『市民活動支援センターくらりnet』として発足。
 2002年に事務所を構え、翌年7月に特定非営利活動法人格を取得しました。
 市民活動団体を側面から支援することで、活動の活性化・ネットワーク化を図り、それらの動きを、まちの活性化につなげようと活動して参りました。
 今後は、NPO自体の組織強化や事業力向上を積極的に支援し、併せて行政・企業との連携による、新しい社会構造の構築をめざします。
 
法人立ち上げ、運営支援

 当法人では、NPO法人設立・運営相談、コーディネート等を日常的に行っています。
 法人を設立しようか迷っていらっしゃる方、設立してみたけど運営に悩んでいらっしゃる方、一度、お考えを整理してみてはいかがでしょうか。
 また、NPOの事業は全て、ゼロから作り出すのが基本です。最初はやり方が掴めず、なかなか大変かもしれません。事業の組み立て方、進め方、助成金への応募のコツ、他セクター・団体等への呼びかけなど、ご相談いただいた団体の状況に応じて、共に考え、必要に応じて協力もいたします。
 初回の相談は無料です。事前にメール、電話でご連絡下さい。
(2回目以降、また状況に応じて、相談料をいただきます)
 
『新しい公共』による、風通しの良い社会へ

 NPOを取り巻く環境は、大きく変わろうとしています。
 これまでNPOは自助努力でしか、組織力、事業力をつけることができませんでした。
 『新しい公共』とは、これまで行政が独占してきた市民サービスの提供や事業を、「公(おおやけ)」に開き、福祉、教育、子育て、環境、まちづくり等の身近な分野において、市民、NPO、企業などが担い手となって、公的な事業やサービスの提案を行う体制、活動などをいいます。
 『新しい公共』がめざす社会は、市民の多様なニーズにきめ細かく応えるサービスが、 市民、NPO、企業等によりムダのない形で提供され、また、一人ひとりの居場所と出番があり、人に役立つ幸せを大切にする社会です。
 この担い手としてNPOが特に注目されており、その担い手を育てる事業が、今後二年間に渡って行われます。
 当法人では、この事業を推進する『信州円卓会議』委員および『事業運営委員会』委員として、 積極的に事業内容の策定に関わっています。